50歳からの資産形成(退職準備に向けて)

60歳までに1000万円の資産形成を目指す

【個別株投資のポイント・お得な投資手法】~週刊ダイヤモンドで見つけた記事の紹介

1 始めに 「個別株へ投資しようと思っているけど、ポイントはなんだろう。」「お得な投資手法がないかな?」そんな方に、良い記事をを見つけました。 2が「個別株投資のポイント」3が「お得な投資手法」です。 記事は「週刊ダイヤモンド」の特集「FIREを…

【大学生の親必見!】66%の人が学生納付特例を利用している3つの理由

1 はじめに 2 学生の保険料納付状況 3 学生納付特例制度を利用する3つの理由 ① 10年以内なら追納できる ② 追納しないこともできる ③ 障害の状態になった時、障害基礎年金が受け取れる 4 まとめ 1 はじめに 学生をしている子供が20歳の誕生日を迎えた…

広島のとある来店型保険代理店の理念に共感

今日、広島のとある来店型保険代理店にいってみました。知りたい保険商品があって、パンフだけもらって帰ろうと思ったのですが、店員さんへ少し説明を聞くことにしました。店員さんの説明は、まず会社の理念や事業内容からはじましました。私は、会社の理念…

CFP認定証

CFP

CFP資格認定証届きました。 どのように生かすかです。

FP1級実技試験受験

本日FP1級実技試験を受験した。 数か月間心の不調により、試験勉強がほとんど出来なかった。 一応緑色の過去問問題集を何回か繰り返した。 論述試験対策は全く行ってなかったため、論述問題以外で勝負した。 今回は、2日前に過呼吸で駅で寝込んでしまった…

ハザードマップの確認と避難行動

私は広島県在住です。昨日から県内の河川の氾濫が相次ぎ、県民の生命、財産が脅かされている状態が続き、心を痛めています。今朝は、九州地区に大雨特別警報がは発令され、テレビでは命を守る行動を強く促しています。正しい行動をしないと命に関わる恐ろし…

ハザードマップで避難行動確認

大雨、台風など避難に備えてハザードマップで避難行動を確認しておく必要がある。避難指示が出たからといって、対象地域でもないのに避難することは、状況によって危ないこともあるし、早く避難しないと本当に危ないこともある。これはの判断は、正しい知識…

天職は見つけるもの?出会うもの?変えるもの?

天職とは ○天から授かったもの〜その職に就くことが運命づけられていた。 ○天から授かった才能〜天性が活かせる職 両方に当てはまれば、なんの苦労も要らず、幸せに仕事ができる。でも、おそらく両者は一致しないことが多いかもしれない。 だから、天職は見…

一方聞いて沙汰するな

一方聞いて沙汰するな。両方聞いて下知をなせ。と言う諺がある。自分に余裕がない時、苦しい時、自分のことしか見えていないのかもしれない。相手も苦しんでいるかもしれない。もし、そうなら相手方のことも理解して、寄り添ってやることで、双方なっとくの…

職場の辛い人間関係を前向きに考えてみる

職場の人間関係が辛い。だから今日も逃げて帰ってきた。前向きに考えられるように、思いを整理してみた。 〇 嫌なことは、反復して考えない。遠ざける。違うことを考える。 〇 60点で良い。今日は60点取れていたと思う。これで良いのだ。 〇 仕事が全て…

本を読むこと

何かに書いてありましたが、学生時代、1万冊本を読んだ人がいて、社会に出たら本に書いてあることしか起きなかったそうです。 未来は歴史から学べと言う。本は歴史を基にか書かれている。未来予想も過去の体験から導き出されている。つまり、未来の出来事の…

天職の見つけ方〜自分の場合を考えてみた

またまた、樺沢先生からのストレスフリー大全から、天職の見つけ方を読んで、自分のことを考えてみた。 1. 自分がやっていて楽しい、価値があると感じる。 2 自分の強み。卓越した能力 3 上二つを踏まえて、社会的貢献できるか。 仕事の本質は他者貢献 上三…

職場の人間関係の悩み〜ストレスフリー超大全を読んで

今、職場の人間関係に悩んでいる。対象者は一人。その人はいつも、朝から機嫌が悪く、上司である私には、ほぼ無視。仕事の報告もない。コミュニケーションがほとんど取れず、苦しい毎日を送っている。 私はストレス体制が極端に弱いようで、消えてなくなりた…

鈍感になる練習

「鈍感になる練習」の本の紹介を動画で見ました。最近、私はHSP(繊細さん)であることを自覚し始めたところで、この本は、うじうじ悩み始めた時の対処方法として、有益な本だと思いました。 鈍感になる練習の項目は、実践(訓練)できれば、少し心が楽にな…

CFP全科目合格

2021第1回CFP試験の合格発表がありあました。 今回は金融を受験 合格 これで、全科目合格です。 2019第2回からCFP受験を開始しましたでの、2年弱の試験勉強が終わりました。 こんな素人でも、勉強すれば合格するんですね。 3級から受験して、これまで…

文章の問題地図(著者:上阪徹)を読んでみた

1 文章の問題地図を読んでみた 文章の問題地図を読んでみた。文章が平易で難しい言い回しもないから読みやすい。これなら自分でも作れそうと思わせる文章だ。でも、平易で誰にでもわかる文章を書くことは、簡単なことではない。おそらく訓練が必要なんだろ…

売れ続けるネット文章講座(著者:さわらぎ寛子)を読んでみました

売れ続けるネット文書講座を読んでみました。 ネットビジネスのノウハウは、ネットや書籍でたくさん紹介されている。そこで書かれていることは、売るために有効な言い回しやPVの伸ばし方などテクニックばかり。例えば「すぐに行動しない人は、チャンスをもの…

生活防衛資金や資産配分(アセットアロケーション)など思うこと

仕事疲れた。帰りに考えたことをゆるーく書いてみます。 生活防衛資金 生活防衛資金はいくら必要か・・・諸説あり 生活防衛資金として現金を保有する。 生活防衛資金の額は諸説あり、生活費の半年分とか2年分とか・・・ 半年と2年では全然違う。 半年分だ…

我が家のふるさと納税返礼品など

我が家のふるさと納税返礼品(=米) その他お米の購入について ふるさと納税の利用に踏み出せないあなたへ 我が家のふるさと納税返礼品(=米) 我が家のふるさと納税返礼品は、ひたすら米です。 (理由) 生活必需品であり、これが税額控除となることで、…

ふるさと納税の上限額シミュレーションしてみる

ふるさと納税とは(=寄附です) ふるさと納税がお得な理由 ふるさと納税の上限額 ①かんたんシミュレーションの計算 ②控除上限額シミュレーションの計算 控除上限額シミュレーションの詳細 注意点 まとめ ふるさと納税とは(=寄附です) 概要だけ説明します…

50歳を迎えて人生の3大支出を考える

現在50歳。定年退職まで10年となりました。前回の投稿のとおりこれまで、ほとんど資産形成を行わず、その場しのぎで生活してきましたが、れは私が公務員であったためになんとか切り抜けてこれたのだと思います。しかし、定年退職まで10年を切った現在…

お金に関する過去のしくじりと家計改善、そして老後に向けた資産形成へ

現在50歳、3か月後には51歳を迎え、定年退職まであと10年となりました。最近ようやくお金に対する意識が高まり、これまでの家計管理のしくじりを反省し、家計改善を行っている最中です。 今回は、これまでのしくじりとこの1年行った取り組みを披露し…

【住民税決定通知書】市民税・県民 税特別徴収税額の決定通知書からふるさと納税控除額を確認する

先日、令和3年度給与所得に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書(納税義務者用)を職場でもらいました。通知書の名前が長いので以下「住民税決定通知書」と言います。 この通知書は何かと言うと、昨年(令和2年)の収入から税額計算をして、令和3…

資産形成の計算式

資産形成の計算式は 資産形成=収入-支出+(資産×運用益) となると、ユーチューブで拝見しました。2002年に書かれた有名な著書からの引用だそうです。 細かいところは置いといて、資産形成の3要素は 収入を増やす 支出を減らす 資産運用で増やす という事…

家計を把握するために、「マネーフォワードME」を利用するべきだと思う

昨年度、「マネーファワードME」というスマホアプリに出会いました。 これまで、月々の収支(特に支出)の把握をきちんと出来ていなかったので、「マネーフォワードME」との出会いは、人生を変える大きな出来事といっても過言ではありません。 このアプリは…

CFP試験(金融)採点結果など全科目受験後の雑感

残り1科目の金融の解答速報がでましたので、採点しました。 42点・・・メモもしっかりとっているので、たぶん間違いない。 例年のどおりだと合格ですが、今回は前回と比べ格段取り組みやすい問題が多かったので、一応、合格最低点の引き上げは警戒しておき…

CFP試験(金融)終わりました

CFP試験(金融)を受験しました。 例年、特に計算問題が難化傾向にあるので、今回も苦しい展開になることを覚悟して受験に臨みました。 少なくとも、外貨商品(4問)はできないだろうと思っていました。 今回の試験問題は、計算問題も含めて、基本的な取り…

CFP金融試験対策仕上げ(預貯金)

銀行 総合口座 定期性預金を担保とした場合の自動融資 郵便局 総合口座 定期性貯金を担保とした自動融資(貯金担保自動貸付)

CFP金融試験対策仕上げ(個人型確定拠出年金)

個人型確定拠出年金拠出限度額早見表

CFP金融試験対策仕上げ(金融政策)

長短金利操作(イールドカーブコントロール) 短期金利 日本銀行当座預金のうち政策金利残高に△0.1%のマイナス金利を適用する。 長期金利 10年物国債金利が0%程度で推移するよう、上限を設けず必要な金額の長期国債の買い入れを行う。 資産買い入れ方針 …