50歳からの資産形成(退職準備に向けて)

60歳までに1000万円の資産形成を目指す

【個別株投資のポイント・お得な投資手法】~週刊ダイヤモンドで見つけた記事の紹介

1 始めに

「個別株へ投資しようと思っているけど、ポイントはなんだろう。」「お得な投資手法がないかな?」そんな方に、良い記事をを見つけました。

2が「個別株投資のポイント」3が「お得な投資手法」です。

記事は「週刊ダイヤモンド」の特集「FIREを本気で目指す!」です。

 

2 日本株中で割安成長株を探す6つのポイント

割安成長株を中長期的に保有して利益を得ます。

割安成長株=ほぼ中小企業

自分で探しあてて、利益が出れば、楽しいでしょう。

① 割安性

PERが15倍以下 できれば10倍以下

PER(倍)=株価時価総額当期純利益=株価/1株あたりの純利益

倍率が低いほど、安価な株価で利益を上げているということ。

② 成長性

売上高2桁成長が続いている

直近2~3年から今期未投資にかけて増収増益傾向

③ 安定性

配当性向30%以上を公約

配当性向(%) = 1株当たりの年間配当金/1株当たりの当期純利益×100

利益に対して配当をどのくらい出しているかの割合。

④ 配当利回り

配当利回りが3%以上

配当利回り(%) = 1株当たりの年間配当金額/株価×100

株価に対して配当がいくらもらえるかの割合

⑤ ビジネスモデル

ストック型のビジネスモデル

ストック型とは、一度契約すると長期にわたり売上高が見込めるビジネスモデル。

安定した利益が見込まる。

⑥ 定性的な成長性

定性的とは、数値では表せない性質の部分に着目して分析すること。

記事には「社長のインタビュー動画などで成長性を推し量る」と書いてありました。

これは、推し量るのは少し難しいですね。

 

3 株主優待ただ取りの手法(一般信用売りを使ったクロス取引

少し難易度が上がります。僕も信用取引は未経験ですが、チャレンジしてみようと思います。

① 自分が気に入った株主優待のある株を探す

僕は、広島在住なので、広島銀行エディオンに興味を持ちました。週刊ダイヤモンドに例示列挙されています。

② 権利付き最終日(まで)に信用売りと現物買いを行う。

 ・ 現物取引で「買い」

 (例)2000円×100株=20万円

 ・ 信用取引で「空売り

 (例)2000円×100株=20万円

③ 権利落ち日(翌営業日)に現物取引「売り」で信用取引「現渡し」で返済

 ・ 現物取引で「売り」

 株を売って、現金化する。

 ・ 信用取引で「現渡し」

 現物取引で得た現金で信用取引を返済する。翌日は株価が値下がりすることが多い。しかし、この手法を使うと損をしない。

 株価が下がった場合は、現物買い⇒現物売りはマイナス。信用売り⇒信用返済(買い)はプラスになるため、

 ・ ポイント

 手数料>株主優待の利益とならないようによく確認しておく。

 

3 まとめ

投資経験の少ない僕にとって、とても興味深い記事2本を紹介しました。

この記事を読んで、「個別株投資をやってみよう」「株主優待をお得にゲットしてみよう」と思っていただければ幸いです。

今週号の週刊ダイアモンドの記事は、米国株投資で著名なたぱぞうさんに関する記事も掲載されています。読んでみる価値はあると思いますので、是非お手元にとって読んでみてください。

 

 

 

【大学生の親必見!】66%の人が学生納付特例を利用している3つの理由

 

1 はじめに

  • 学生をしている子供が20歳の誕生日を迎えた数週間後、突然「国民年年金の加入案内」の封書が届きます。中を開けてみると、国民年金保険料を16,610円(月額)。支払いが義務のように書かれています。
  • 大学の学費や、遠方の大学に通わせている場合は下宿代と生活費で、とても国民年金保険料を払っている余裕はありませんよね?
  • でもご安心ください。「学生納付特例制度」を利用すると、支払を卒業まで猶予してもらえます。(将来の年金が減りますが、支払わなくてもOKです。)今回は、多くの人が学生納付特例を利用している3つ理由を分析して紹介します。

 

2 学生の保険料納付状況

  66%の学生が「学生納付特例制度」を利用しています。

  

f:id:iisaf749:20211010062437p:plain

厚労省資料をグラフ化

 

3 学生納付特例制度を利用する3つの理由

① 10年以内なら追納できる

 今は、経済的に苦しくて、支払いができないという方も、大学等卒業後は、支払ができる場合に、経済的負担が平準化されます。ちなみに、支払を3年以上先延ばしにすると、ほんの少しだけ利息がつきます。

追納は、親が支払っても、子が支払ってもOKです。

f:id:iisaf749:20211009204710p:plain

日本年金機構HPより

② 追納しないこともできる

 卒業して、いざ保険料を払おうとした場合に、親子ともども支払うだけの経済的余裕がなく、借金をしないといけない状況であった場合は、追納しないこともできます。義務違反ではありません。だだし、老後にもらえる年金が少しだけ少なくなります。

 現在、20歳から60歳まで国民年金保険料を払い続けると780,900円です。もし、

追納しなかった場合は、Aの月数が少なくなます。学生納付特例期間が30月だとすると、A=450になります。(卒業後、未納がない場合)

A=国民年金加入期間

f:id:iisaf749:20211010064327p:plain

老齢基礎年金(65歳からもらえる国民年金)の計算式

③ 障害の状態になった時、障害基礎年金が受け取れる

 国民年金加入の手続きをしていない場合は、障害基礎年金は受け取れません。ただし、学生納付特例の手続きをしておけば、保険料を払ってなくても、障害基礎年金を受け取ることができます。

 障害基礎年金は障害の程度によって受け取る金額が変わります。

 1級 976,125円(年額:非課税)

 2級 870,900円(年額:非課税)  

 

4 まとめ

今回は、国民年金の学生納付特例制度について説明しました。

お得な制度であって、マイナス要素がほとんどありません。

66%の方が、活用している理由が分かっていただけましたか。

広島のとある来店型保険代理店の理念に共感

今日、広島のとある来店型保険代理店にいってみました。知りたい保険商品があって、パンフだけもらって帰ろうと思ったのですが、店員さんへ少し説明を聞くことにしました。店員さんの説明は、まず会社の理念や事業内容からはじましました。私は、会社の理念に深く共感しました。

 

ライフプラン、教育、住宅、相続、保険などの各種相談を行い、来店者が満足して帰ってももらえば良い。しつこい保険の勧誘はしないとのこと。

 

帰宅してホームページを見てみると、子供向けにお金の教育もしているようです。HPで担当者は、皆さんの金融リテラシーをあげてほしいと。

 

収入源の大半は、保険の手数料収入のはず。なのに、保険勧誘は来店者のプランニングに必要なければ行わない。来店者にとってベストなプランを提案することが最も大切なこと。そして来店者の金融相談や金融リテラシーの向上にも力を入れています。

 

こうした社会貢献度の高い企業理念が来店者の信頼を生み、安心して、保険契約もできるなではないかと思いました。

 

対応された店員の方は、とても誠実で話している内容も信頼ができます。

 

少子高齢化による人口減少、長寿命化や、異常気象、終身雇用制の崩壊などなど、これからますます住みにくい世の中になります。だから、誰もが金融リテラシーを向上させ、若いうちから資産形成を構築しないといけません。そうした厳しい将来を考えると、この会社はホームドクターのように長く付き合える会社になりえると思いました。

 

 

FP1級実技試験受験

本日FP1級実技試験を受験した。

数か月間心の不調により、試験勉強がほとんど出来なかった。

一応緑色の過去問問題集を何回か繰り返した。

論述試験対策は全く行ってなかったため、論述問題以外で勝負した。

今回は、2日前に過呼吸で駅で寝込んでしまったので、受験会場に行くことが目標で、合否は二の次だった。

受験会場まで家族が送迎してくれたおおかげて何とか受験できた。論述問題は捨てていたので、試験開始後1時間経過してすぐに退室。

夕方、解答速報で答え合わせをすると、論述問題を除いて40問中32問正解。

良さそうに思えるけど、計算問題を結構落としていて、○×問題で正解を稼いでいるので、合否は微妙。

受験してみると、少し欲がでて、合格したいと思ってしまうが、今回は受験して、答え合わせまでできたので、目標達成。上出来だ。

不合格なら、体調を整えて、来年、論述問題もきちんと対策して、受験しよう。

今は、明日が休暇で、薬も効いているようで、心が少し落ち着いている。

ハザードマップの確認と避難行動

私は広島県在住です。昨日から県内の河川の氾濫が相次ぎ、県民の生命、財産が脅かされている状態が続き、心を痛めています。今朝は、九州地区に大雨特別警報がは発令され、テレビでは命を守る行動を強く促しています。正しい行動をしないと命に関わる恐ろしい事態となっています。少しでも多くの方に正しい行動を知っていただくために、あらためて、ハザードマップの確認と避難行動についてまとめてみました。

 

1 ハザードマップの確認

自治体のホームページ又は自治体から配布されるチラシで確認できる。ホームページで確認する場合、グーグルで(ハザードマップ 広島市安佐北区(例))と検索して探す。ハザードマップは①土砂災害②洪水の2種類あるので、それぞれを確認します。

f:id:iisaf749:20210814074936p:plain

ハザードマップの中身を見ていきます。以下、広島市ホームページを加工して使用

f:id:iisaf749:20210814081723p:plain

例:広島市安佐北区飯室地区(土砂災害)

f:id:iisaf749:20210814082056p:plain

f:id:iisaf749:20210814082138p:plain

ハザードマップの中に、上記の凡例と指定緊急避難場所が表示されています。

(確認内容)

1 自宅が土砂災害、洪水の警戒区域かどうか確認します。確認の際には、凡例とマップをよく見て、自宅がなんの警戒区域かを確認します。

2 指定緊急避難場所を確認する。土砂災害と洪水の避難場所が異なりますので、注意が必要です。

 

2 避難行動

① 情報の確認方法

インターネット、テレビ、ラジオ、災害無線などで情報を得ます。テレビは、広範囲の情報提供となりますので、早く情報を得ようと思えばインターネットが最適ではないかと思います。停電などに備えて、携帯用ラジオの準備も必要です。

② 判断基準

政府示した警戒レベルで判断します。

f:id:iisaf749:20210814084613p:plain

愛媛県庁HPより引用

警戒レベル4までに全員が避難しておく必要があります。

③ 避難行動の確認

避難指示、高齢者等避難は、上記凡例の土砂、洪水についてそれぞれ発令されます。ですから広島市安佐北区飯室地区に土砂災害の避難指示(警戒レベル4)であれば、ハザードマップ土砂災害警戒区域にお住いの方は必ず避難しないといけません。土砂災害区域以外の方は自主避難という事になります。

警戒レベル3 高齢者等避難

高齢者、身体が不自由な方、小さい子供さんがいる方などは避難します。

警戒レベル4 避難指示(全員避難)

対象区域にお住いの方全員が避難を完了させます。

 

④ 避難場所
  • 自治体が指定した避難所
  • 安全が確保できる親戚、知人宅
  • 自宅を出て避難所に向かうことが困難な場合は、自宅の2階や山・川から遠いもっとも安全な場所へ移動

 

高齢な親などが避難が必要となった場合は、子の自宅(各種警戒区域でなく安全が確保できる場合)も選択肢の一つと検討してもよいと思います。

 

3 避難指示発令の実際

以下、広島市ホームページより引用

続きを読む

ハザードマップで避難行動確認

大雨、台風など避難に備えてハザードマップで避難行動を確認しておく必要がある。避難指示が出たからといって、対象地域でもないのに避難することは、状況によって危ないこともあるし、早く避難しないと本当に危ないこともある。これはの判断は、正しい知識を身につけて、正しく迅速な情報をキャッチして、シミュレーションしておくと良い。まずは、ハザードマップの確認をしておく必要がある。

 

ハザードマップの確認】

1.  自治体のホームページからハザードマップを探す。

2.  ハザードマップには、土砂災害と洪水があるので、それぞれを確認する。

○土砂災害  土砂災害警戒区域

       土砂災害特別警戒区域

○洪水    浸水想定区域

3. 警戒レベルを確認する。

 警戒レベル1.   気象情報確認

 警戒レベル2.    避難場所、避難時に持参物確認

     警戒レベル3.  高齢者避難

     警戒レベル4.  避難指示 この時点で全員避難完了

     警戒レベル5.  避難済

4   避難対象者

  土砂災害警戒〔特別〕区域、浸水想定区域の中に住まいがあって、その地域に、高齢者避難、避難指示があった場合は、必ず避難。それ以外の場合も自主避難